神戸大学は、1902 (明治35) 年に高等教育機関として設置された神戸高等商業学校を創立の起点としており、100年をこえる歴史をもっています。

1869(明治 2)年4月神戸病院が開院。
1874(明治 7)年10月兵庫県師範伝習所を創設。
1876(明治 9)年 神戸病院附属医学所を併設。
1877(明治10)年1月兵庫県師範伝習所神戸師範学校と改める。
 2月神戸病院公立神戸病院と改める。
1882(明治15)年4月神戸病院附属医学所兵庫県立神戸医学校と改める。
 12月公立神戸病院兵庫県立神戸病院と改める。
1886(明治19)年4月神戸師範学校兵庫県尋常師範学校と改める。
1888(明治21)年3月兵庫県立神戸医学校を廃止。
1889(明治22)年2月大日本帝国憲法発布。
1894(明治27)年8月日清戦争はじまる。
1898(明治31)年4月兵庫県尋常師範学校兵庫県師範学校と改める。
1900(明治33)年2月兵庫県第二師範学校の設置認可。
 4月兵庫県立神戸病院で看護婦の養成を開始。
 4月兵庫県師範学校兵庫県第一師範学校と改める。
1901(明治34)年4月兵庫県立神戸病院で産婆養成事業を開始。
  兵庫県第一師範学校兵庫県御影師範学校兵庫県第二師範学校兵庫県姫路師範学校とそれぞれ改める。
1902(明治35)年2月兵庫県明石女子師範学校の設置認可。
 3月神戸高等商業学校を設置(初代校長は水島銕也)。これをもって神戸大学創立の起点としている。
1904(明治37)年2月日露戦争はじまる。
1914(大正 3)年7月第一次世界大戦はじまる。
 9月神戸高等商業学校調査課を設置。
1916(大正 5)年4月神戸病院看護婦養成所を看護婦講習所と改める。
1917(大正 6)年9月私立川崎商船学校の設置認可。
1918(大正 7)年12月文部省が高等教育機関拡張計画を発表。
米騒動が起こる。
1919(大正 8)年4月兵庫県立農学校に甲種別科を設置。
 10月神戸高等商業学校調査課を廃止し商業研究所を設置。
1920(大正 9)年 8月私立川崎商船学校を廃止し官立の神戸高等商船学校を設置。
1921(大正10)年6月神戸高等商業学校の兼松記念館が開館。
 12月神戸高等工業学校を設置(初代校長は廣田精一)。
1923(大正12)年3月兵庫県立農学校甲種別科を独立させ兵庫県立農業補習学校教員養成所を設置。
 3月帝国議会で神戸高等商業学校の大学昇格が決定。
 12月姫路高等学校を設置(初代校長は小松原隆二)。
1929(昭和 4)年4月神戸高等商業学校神戸商業大学に昇格(初代学長は田崎慎治)。
  神戸商業大学附属商学専門部を設置。
1931(昭和 6)年9月柳条湖事件が起こり満州事変がはじまる。
1932(昭和 7)年4月神戸商業大学附属商学専門部を廃止。
 5月五・一五事件が起こる。
1935(昭和10)年6月兵庫県立農業補習学校教員養成所兵庫県立青年学校教員養成所と改める。
 10月神戸商業大学の新学舎竣工式を挙行。
1936(昭和11)年2月二・二六事件が起こる。
 4月兵庫県御影師範学校兵庫県姫路師範学校を廃止し兵庫県師範学校を設置。
1937(昭和12)年7月盧溝橋事件が起こり日中戦争が全面化する。
1940(昭和15)年5月神戸商業大学予科を設置。
1941(昭和16)年5月神戸商業大学経営計算研究室を設置。
 12月太平洋戦争はじまる。
1943(昭和18)年4月兵庫県師範学校兵庫県明石女子師範学校を廃止し官立の兵庫師範学校を設置。
1944(昭和19)年1月兵庫県立医学専門学校の設置認可。
 4月兵庫県立青年学校教員養成所を廃止し官立の兵庫青年師範学校を設置。
 4月神戸高等工業学校神戸工業専門学校と改める。
 4月神戸商業大学商業研究所神戸商業大学大東亜研究所と改める。神戸商業大学経営計録講習所を設置。
 4月兵庫県立神戸病院兵庫県立医学専門学校附属医院と改める。
 8月神戸商業大学経営計算研究室を拡充し、経営機械化研究所を設置。
 10月神戸商業大学神戸経済大学と改める。神戸商業大学予科神戸経済大学予科と改める。
1945(昭和20)年3月空襲のため神戸工業専門学校兵庫県立医学専門学校・同校附属医院に大きな被害。
 4月神戸高等商船学校・東京高等商船学校・清水高等商船学校を統合して清水市に高等商船学校を設置。高等商船学校神戸分校が設置され海技専門学院を新設・併置。
 5月空襲のため海技専門学院・高等商船学校神戸分校に大きな被害。
 6月空襲のため神戸経済大学予科兵庫師範学校に大きな被害。
 8月空襲のため海技専門学院・高等商船学校神戸分校に再び大きな被害。
 8月日本がポツダム宣言を受諾し敗戦。
 10月神戸経済大学大東亜研究所経済研究所と改める。
1946(昭和21)年3月高等商船学校神戸分校を廃止。
 4月兵庫県立医科大学の設置認可(初代学長は正路倫之助)。兵庫県立医学専門学校附属医院兵庫県立医科大学附属医院と改める。
 7月連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)による神戸経済大学学舎の一部接収が決定。
 8月神戸経済大学附属経営学専門部を設置。
1947(昭和22)年3月神戸経済大学経営計録講習所を廃止。
 5月日本国憲法を施行。
 6月神戸経済大学第二学部を設置。
1949(昭和24)年4月兵庫県立農科大学を設置(初代学長は三宅捷)。
 4月兵庫県立医科大学附属高等看護学院を設置。
 5月神戸大学を設置(初代学長は田中保太郎)。文理学部・教育学部 ・法学部経済学部経営学部工学部の6学部でスタート。経済学部経営学部には第二課程を設置。附属図書館を置き経済経営研究所を附置。
 6月神戸教養課程と姫路分校を設置。附属図書館に六甲台分館、住吉館、長田分館、姫路分館を設置。
 12月附属図書館に中央図書館を設置。
1950(昭和25)年3月神戸経済大学予科姫路高等学校を廃止。
 4月神戸教養課程を御影分校と改める。
1951(昭和26)年1月兵庫県立農業短期大学の設置認可。
 3月神戸経済大学附属経営学専門部神戸工業専門学校兵庫師範学校、兵庫青年師範学校兵庫県立医学専門学校、兵庫県立医科大学予科を廃止。教育学部城北分校を廃止。
 7月附属図書館住吉分館から御影分館を分離。
 9月サンフランシスコ講和条約に調印。日米安全保障条約を締結。
1952(昭和27)年2月兵庫県立神戸医科大学の設置認可。兵庫県立医科大学附属医院兵庫県立神戸医科大学附属病院兵庫県立医科大学附属高等看護学院兵庫県立神戸医科大学附属高等看護学院とそれぞれ改める。
 4月兵庫県立農科大学兵庫県立兵庫農科大学と改める。兵庫県立農業短期大学兵庫県立兵庫農業短期大学と改める。
 5月神戸商船大学を設置。
1953(昭和28)年3月神戸経済大学第二学部を廃止。
 4月大学院法学研究科経済学研究科経営学研究科(修士課程・博士課程)を設置。
1954(昭和29)年4月文理学部を廃止し文学部理学部を設置。
1955(昭和30)年6月兵庫県立保健婦専門学院を設置。
 7月法学部に第二課程を設置。工学専攻科を設置。

 

六甲台全景(昭和30年頃)
1956(昭和31)年3月兵庫県立兵庫農業短期大学兵庫県立兵庫農科大学短期大学部と改める。
1957(昭和32)年3月兵庫県立兵庫農科大学短期大学部を廃止。
 4月理学専攻科を設置。
 4月兵庫県立神戸医科大学附属高等看護学院兵庫県立高等看護学院と改める。
 5月教育学部明石分校を廃止。
1958(昭和33)年1月六甲ハイツが接収解除され兵庫県に返還。
 3月兵庫県立神戸医科大学大学院医学研究科(博士課程)の設置認可。
 4月文学専攻科を設置。
1959(昭和34)年4月兵庫県立高等看護学院と兵庫県立保健婦専門学院を合併し兵庫県立厚生女子専門学院を設置。
1960(昭和35)年10月工学部の学舎新営工事が着工。学舎統合のはじまり。
日米安全保障条約の改定をめぐる「安保闘争」起こる。
1961(昭和36)年3月兵庫県立医科大学を廃止。
1962(昭和37)年3月神戸経済大学を廃止。
 8月工学部の六甲台地区への移転が完了。
1963(昭和38)年4月学内措置により教養部を設置(1964〈昭和39〉年4月制度化)。
附属図書館御影分館から六甲台南分館、鶴甲分館、理学部分室を分離し、長田分館を六甲台東分館と改める。
 10月学内措置により理学部附属臨海実験所を設置(1966〈昭和41〉年4月制度化)。
1964(昭和39)年3月工学専攻科を廃止。
 4月兵庫県立神戸医科大学を国立移管し神戸大学に医学部を設置。大学院工学研究科(修士課程)を設置。文学部理学部が六甲台地区に移転。経済経営研究所に附属経営分析文献センターを設置。
 8月姫路分校を廃止。附属図書館姫路分校分館を廃止。
 10月東京オリンピックを開催。
1965(昭和40)年3月理学専攻科を廃止。
 4月大学院理学研究科(修士課程)を設置。教育専攻科を設置。附属図書館医学部分館を設置。
1966(昭和41)年4月兵庫県立兵庫農科大学を国立移管し神戸大学に農学部を設置。
1967(昭和42)年4月大学院医学研究科(博士課程)を設置。
 6月兵庫県立神戸医科大学附属病院・兵庫県立厚生女子専門学院を国立移管し医学部附属病院・同附属看護学校を設置。農学部附属農場を設置。
1968(昭和43)年3月兵庫県立神戸医科大学を廃止。
 3月文学専攻科を廃止。
 4月大学院文学研究科(修士課程)を設置。
 12月教育学部を六甲台地区に移転。六甲台地区への学舎統合完了。大学紛争により事務局事務室が封鎖。
1969(昭和44)年3月兵庫県立兵庫農科大学を廃止。
 4月医学部附属衛生検査技師学校を設置。
 4月大学紛争により入学式中止。
 6月附属図書館農学部分室を設置。
 8月大学紛争にともなう封鎖解除。
1970(昭和45)年4月保健管理センターを設置。
1971(昭和46)年4月工学部附属土地造成工学研究施設を設置。
 6月沖縄返還協定。
1972(昭和47)年4月大学院農学研究科(修士課程)を設置。
 4月医学部附属臨床検査技師学校を設置。
1973(昭和48)年3月医学部附属衛生検査技師学校を廃止。
 4月医学部附属動物実験施設を設置。
1974(昭和49)年6月神戸商船大学大学院商船学研究科(修士課程)を設置。
1975(昭和50)年4月大学院法学研究科経済学研究科経営学研究科の修士課程・博士課程を博士課程と改める。
1976(昭和51)年5月教育学部附属教育工学センターを設置。
 7月学内措置により水質管理センター・低温センターを設置。
 10月学内措置により放射性同位元素共同実験室を設置。
 12月学内措置により科学計測センターを設置。
1977(昭和52)年5月学内措置により国際交流センターを設置。
1978(昭和53)年8月医学部附属臨床検査技師学校・同附属看護学校を須磨区友ヶ丘(名谷地区)に移転。
1979(昭和54)年4月医学部附属医学研究国際交流センターを設置。
1980(昭和55)年4月大学院文化学研究科(博士課程)を設置。附属図書館六甲台分館を廃止し六甲台図書館、文学部分館を廃止し文学部図書館、理学部分館を廃止し理学部図書館、工学部分館を廃止し工学部図書館、農学部分館を廃止し農学部図書館とする。
1981(昭和56)年3月教育専攻科を廃止。
 4月大学院教育学研究科(修士課程)・大学院自然科学研究科(博士課程)を設置。
 10月医療技術短期大学部を設置。
名谷地区全景(昭和60年頃)
1982(昭和57)年4月総合情報処理センターを設置。
1984(昭和59)年3月医学部附属看護学校を廃止。
 4月附属図書館中央図書館を改組し、六甲台図書館と文学部図書館を改め人文・社会科学系図書館と人文科学系分室を、理学部図書館、工学部図書館、農学部図書館を改め自然科学系図書館を設置。
1985(昭和60)年3月医学部附属臨床検査技師学校を廃止。
1986(昭和61)年4月神戸大学西蔵学術登山隊がチベットのクーラ・カンリ峰 (7554m) を世界初登頂。
1987(昭和62)年5月共同研究開発センターを設置。
1988(昭和63)年4月遺伝子実験施設を設置。
 6月俳人山口誓子に名誉博士号 (第1号) を授与。
 9月神戸大学・中国地質大学 (武漢) 合同登山隊が中国のチェルー山 (6168m) を世界初登頂。
1990(平成 2)年6月バイオシグナル研究センターを設置。教育学部附属教育工学センターを同附属教育実践研究指導センターと改める。
 9月神戸大学の創立の起点を、旧制神戸高等商業学校が設置された1902 (明治35) 年と決定。
1992(平成 4)年4月附属図書館中央図書館を廃止し、人文・社会科学系図書館人文科学系分室を人文科学系図書室と改める。
 5月神戸大学学歌を制定。
 10月教養部・教育学部を改組し国際文化学部発達科学部を設置。大学院国際協力研究科(修士課程)を設置。大学教育研究センターを設置。教育学部附属教育実践研究指導センターを発達科学部附 属人間科学研究センターと改める。 附属図書館教育学部分館を廃止し人間科学系図書室を、教養部分館を廃止し国際・教養系図書室を設置。
1993(平成 5)年4月経営学部に昼間主コースと夜間主コースを設置。国際交流センターを廃止し留学生センターを設置。
1994(平成 6)年3月教養部を廃止。法学部経済学部に昼間主コースと夜間主コースを設置。
 4月大学院理学研究科・工学研究科・農学研究科(修士課程)を自然科学研究科(博士課程前期課程)に移行。
 6月科学計測センターを廃止し機器分析センターを設置。
 10月医学部保健学科を設置。
1995(平成 7)年1月兵庫県南部地震。
 1月兵庫県南部地震で神戸大学の教職員2名、学生39名が犠牲となる。
 1月兵庫県南部地震で神戸商船大学の学生5名、研究者1名が犠牲となる。
 4月大学院国際協力研究科(博士課程)を設置。理学部附属臨海実験所を廃止し内海域機能教育研究センターを設置。
1996(平成 8)年3月大学院農学研究科(修士課程)を廃止。
 5月工学部附属土地造成工学研究施設を廃止し都市安全研究センターを設置。アイソトープ総合センターを設置。
 9月学内措置によりベンチャー・ビジネス・ラボラトリーを設置。
1997(平成 9)年4月大学院総合人間科学研究科(修士課程)を設置。附属図書館医学部分館に名谷分室を設置。
 4月神戸商船大学大学院商船学研究科(博士課程)を設置。
1998(平成10)年3月大学院理学研究科・工学研究科(修士課程)を廃止。医療技術短期大学部を廃止。
1999(平成11)年4月大学院総合人間科学研究科(博士課程)を設置。
  大学院医学研究科を大学院医学系研究科と改める。
大学院医学系研究科保健学専攻(修士課程)を設置。
2000(平成12)年3月教育学部を廃止。
 4月バイオシグナル研究センターを組織替え。
 10月放射性同位元素共同実験室を廃止。
 11月神戸大学百年記念館が竣工。
2001(平成13)年2月神戸大学学旗を制定。
 3月大学院教育学研究科(修士課程)を廃止。
 4月大学院医学系研究科保健学専攻(博士課程)を設置。分子フォトサイエンス研究センターを設置。遺伝子実験施設を廃止し遺伝子実験センターを設置。
医学部附属病院新病棟
2002(平成14)年3月経営学部の第二課程を廃止。
 4月経済経営研究所附属経営分析文献センターを同附属政策研究リエゾン・センターと改める。
 4月大学院経営学研究科に専門大学院を設置。
 5月神戸大学創立百周年記念式典を挙行。
 5月神戸大学ロゴマークを決定。
2003(平成15)年3月六甲台本館・六甲台講堂・兼松記念館・社会科学系図書館が国の登録有形文化財となる。
 4月総合情報処理センターを廃止し、学術情報基盤センターを設置。学内措置により農学部附属農場を同附属食資源教育研究センターと改める。
 9月法学部の第二課程を廃止。
 10月神戸大学と神戸商船大学が統合し、神戸大学に海事科学部乗船実習科を設置。海事科学部附属練習船深江丸・同附属国際海事教育研究センターを設置。
海事科学部
 10月国際コミュニケーションセンターを設置。内海域機能教育研究センターを廃止し、内海域環境教育研究センターを設置。イノベーション支援本部を設置。共同研究開発センターを廃止し、連携創造センターを設置。
2004(平成16)年4月国立大学法人法の施行に伴い、設置者が「国」から「国立大学法人神戸大学」となった。大学院法学研究科に法科大学院を設置。附属図書館を総合図書館、専門図書館(社会科学系図書館、自然科学系図書館、人文科学図書館、国際文化学図書館、人間科学図書館、経済経営研究所図書館)、医学部分館、海事科学分館、保健科学図書室に改める。機器分析センター、アイソトープ総合センター、低温センターを廃止し、研究基盤センターを設置。水質管理センターを廃止し、環境管理センターを設置。医学部附属医学研究国際交流センターを同附属医学医療国際交流センターに改める。神戸バイオテクノロジー研究・人材育成センターを設置。東京オフィスを設置。
 9月経済学部の第二課程を廃止。
2005(平成17)年4月発達科学部附属人間科学研究センターを廃止し、大学院総合人間科学研究科附属発達支援インスティテュートを設置。
EUインスティテュート関西 (EUIJ関西) を神戸大学 (幹事校) ・関西学院大学・大阪大学からなるコンソーシアムとして設立、本学に事務局を設置。
 7月大学教育研究センターを改組し、大学教育推進機構を設置。国際交流推進本部を設置。
 10月連携創造センター、イノベーション支援本部、ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーを廃止し、連携創造本部を設置。
2006(平成18)年3月大学教育研究センターを廃止。
 9月第1回ホームカミングデイを開催。
2007(平成19)年4月大学院文学研究科(修士課程)・文化学研究科(独立研究科・博士課程)を改組・統合して大学院人文学研究科(博士課程)を設置。
大学院総合人間科学研究科(博士課程)を改組して大学院国際文化学研究科人間発達環境学研究科(博士課程)を設置。
大学院自然科学研究科(博士課程)を改組して大学院理学研究科工学研究科農学研究科海事科学研究科(博士課程)・自然科学系先端融合研究環を設置。
発達科学部附属養護学校を同附属特別支援学校に改める。
農学部附属食資源教育研究センター農学研究科附属へ移行。
海事科学部附属練習船深江丸・同附属国際海事教育研究センター海事科学研究科附属へ移行。
 6月キャリアセンターを設置。
はしかにより全学休校。
2008(平成20)年1月神戸大学中国事務所 を北京に設置。
 4月大学院医学系研究科保健学専攻(博士課程)を改組して大学院保健学研究科 (博士課程)を設置。
大学院医学系研究科を大学院医学研究科 に改める。
2009(平成21)年4月発達科学部附属学校園 (6校園) を改組して神戸大学附属学校園 (4校園) を設置。
医学部附属医学医療国際交流センターを改組して 医学研究科附属感染症センター を設置
医学部附属動物実験施設を医学研究科 附属へ移行。
 7月六甲台講堂を出光佐三記念六甲台講堂と改称。
 10月海事科学研究科附属国際海事教育研究センターを改組して附属国際海事研究センター を設置。
 11月神戸大学・中国地質大学 (武漢) 合同学術登山隊がチベットのカンリガルポ山群KG-2峰 (6708m) に世界初登頂。
2010(平成22)年4月大学院システム情報学研究科 (博士課程)を設置。
経済経営研究所附属政策リエゾンセンターを改組して 附属企業資料総合センター を設置。
附属図書館大学文書史料室 を設置。
 7月学術情報基盤センターを廃止し、情報基盤センター を設置。
 8月兵庫県と包括連携協定を締結。
 9月神戸大学ブリュッセルオフィス をベルギーに設置。
2011(平成23)年3月附属住吉中学校、附属明石中学校を廃止。
オックスフォード大学との大学間学術交流協定を締結。
 4月統合研究拠点 を神戸ポートアイランドに設置。
  はとぽっぽ保育所 を神戸大学が継承。
 7月EU総合学術センター を設置。
2012(平成24)年3月経営学部の夜間主コースを廃止。
 4月社会科学系教育研究府 を設置。
 5月神戸大学創立百十周年記念式典を挙行。
 9月文部科学省「グローバル人材育成推進事業」に採択。
 10月医学部卒業生山中伸弥氏がノーベル生理学・医学賞を受賞。
模擬法廷「ラ・クール」を法学研究科に設置。
 12月大学教育推進機構にグローバル教育部を設置。
2013(平成25)年3月法学部の夜間主コースを廃止。
 4月附属図書館ラーニング・コモンズを人文科学図書館に設置。
 5月神戸市と包括連携協定を締結。
 7月国際交流推進本部を廃止し、国際交流推進機構にEU総合学術センター を統合、アジア総合学術センター 、国際交流室を設置。
 8月文部科学省「研究大学強化促進事業」に採択。
 10月日欧連携教育府を設置。
2014(平成26)年2月国際交流室を米州交流室 に名称変更。
 3月総合人間科学研究科(博士課程)を廃止。
附属住吉小学校、附属明石小学校を廃止。
東京オフィス を移転。
 4月環境管理センターを改組し、環境保全推進センター を設置。
計算科学教育センター を設置。
附属図書館ラーニング・コモンズを社会科学系図書館に設置。
 9月経済学部の夜間主コースを廃止。
2015(平成27)年3月大学院文化学研究科(博士課程)を廃止。
大学院自然科学研究科(博士課程)を廃止。
附属中等教育学校明石校舎を廃止。
 4月大学教育推進機構 を改組し、大学教育推進部とグローバル教育部を統合して大学教育推進本部を設置、全学共通教育部を国際教養教育院に改め、国際コミュニケーションセンター を統合、大学教育支援研究推進室を大学教育研究推進室に改める。
 10月海洋底探査センター を設置。
ラーニング・コモンズを鶴甲第一キャンパスに設置。
 12月キャンパスライフ支援センター を設置。
2016(平成28)年4月国際交流推進機構を国際連携推進機構 に改組。
国際連携推進機構に国際連携推進本部を設置。
日欧連携教育府、留学生センター及びEUIJ 関西を統合再編し、国際連携推進機構に国際教育総合センターを設置。
大学院科学技術イノベーション研究科 (修士課程)を設置。
自然科学系先端融合研究環、社会科学系教育研究府及び統合研究拠点を統合再編し、先端融合研究環 を設置。
遺伝子実験センターとバイオシグナル研究センターを統合再編し、バイオシグナル総合研究センター を設置。
社会科学系教育研究府を改組し、社会システムイノベーションセンター を設置。
アドミッションセンターを設置。
 10月学術研究推進本部と連携創造本部を統合再編し、学術研究推進機構学術・産業イノベーション創造本部 を設置。
2017(平成29)年4月国際文化学部と発達科学部を統合再編し、国際人間科学部 を設置。
医学部に附属国際がん医療・研究センターを設置。